Submit your review | |
企業法務から家事事件まで、業務範囲は広い。特に倒産事件の評判が高い。
離職者は四大に移るか独立が多い。企業法務メインの人は四大でやりたくなるし交通事故とかやってる人も結構いてそういう人の一部は一人でやりたくなるみたい。どちらも北浜ブランドがあればかなり有利に物事が運ぶ。大江橋に次ぐナンバーツーということは東京でも知られている。
発言力の大きい一部のパートナーと人間関係で揉めてしまうとしんどいことは否定できないしそういうこともたまにあるけど、そうでなければ追い出されることはないしパートナーにもよほどとんでもない人でなければ昇進する。労働時間は大江橋よりはホワイトで、大江橋ほどのシビアな競争もなく比較的のんびりしている。大阪で先端事件をやりたいけど大江橋で生き残る自信はないという人にはおすすめできる。会派活動は活発だけど強制ではなくて自由。ただし一水会か公正会しか入れないしどちらになるかも事務所次第。あと給料は良い。
スタートアップって実はそれほど特殊分野じゃなくて企業法務分野の総合力が求められるだけ。そうすると大阪では企業法務を満遍なく網羅している北浜と大江橋がダントツで強いのは当然だろう。スタートアップを特出しして北浜が最強と強調するほどのことではない。
アソシエイトの離職率が高いそうですが、過去離職した方々は独立しているのでしょうか?
「村社会」の大阪で会派活動も活発なイメージなので、気になりました。
就活のときに、もしも離職することになったときのことも考えないといけないと思い不安になりました。
大阪でスタートアップ法務なら北浜と大江橋の二択だが、事務所としての力の入れ方は今のところ北浜の方が上。
大阪で企業法務をやるならば御三家(色川、きっかわ、三宅)、大阪四大(大江橋、北浜、御堂筋、淀屋橋山上合同)の7事務所のうちのいずれかを選ぶべきというのが前提。
その中で、北浜がおすすめできる点は、一般民事事件からスタートアップ法務まで業務の幅が7事務所の中で最も広いこと。そして、7事務所の中では最もパートナーへの昇進が容易で、追い出される心配なく腰を据えて業務に取り組めること。
大江橋と並ぶ大阪二大事務所。数年前にパートナーが多数移籍した影響で知財と国際案件は大江橋より弱いがそれ以外では大江橋に負けていない。特に事業再生とスタートアップ支援には強みがある。
大江橋ほど激務でなくパートナーになるのも容易(原則全員がパートナーになっている)である点は就職を考える上でメリット。
大阪でスタートアップ支援をやりたいならばおすすめ。そもそも大阪で本当にスタートアップ法務を取り扱う力のある事務所は北浜と大江橋くらいだが、大江橋は企業法務全般に力を注いでいるのに対して北浜はスタートアップに重点的に取り組んでいる。
良い事務所というイメージ。企業法務も一般民事もバランスよくできる。個人事件自由。弁護士会活動も自由。給料は大阪最高水準。全員がパートナーになれる。大江橋ほどには忙しくない。所在地は北浜の一等地の高層ビルの高層階。かわいい女性弁護士もいるらしいし。
サマクラは京大か、阪大神大のトップ層しか呼んでもらえません。