口コミ・評判を書く | |
選考に応募しても応募確認メールすら返ってこないことで有名な事務所。説明会参加の採否すら一切返ってこないので、説明会当日まで予定をペンディングしておかねばならなかった就活生もいたとのこと。
選考時の弁護士の人当たりは良かったが、就活生相手であっても最低限のマナーは守って欲しいものである。
司法修習生の頃、多くの人が事務所選びの際にこんなことを言っていました。
いろんな業務ができる事務所がいい、そこそこ大きな事件もやりたい、訴訟もきちんとやりたい、個人事件もやりたい、できれば留学もしたい、パートナーになる頃のことまではあまり想像していない。
こんな感じの希望を持っている人には本当にぴったりの事務所でした。
総合法律事務所という言い方がありますが、これは組織としていろんな事件を扱っているという意味であれば、所属メンバーそれぞれがいろんな事件を扱っているわけではありません。
ですから、自分がいろんな事件に携わりたいのであれば、専門部門制を厳しくとっていない事務所を選ぶ必要があります。
北浜法律事務所は、一応は希望を聞いて緩やかな部門制を敷いていましたが、基本的にどんな事件でも関わることができ、また時間的にも文化的にもそれが好まれる環境だったので、実際に、所属していた2年間だけでも、MA、倒産、独禁、労働、財務、不法行為、家事、刑事と様々な分野の案件を経験できました。
また、日経新聞の一面を飾るような大きな事件も何に何件かは担当していましたので、ある程度の規模があるメリットも享受できます。
個人事件も十分にできる余裕があり、事務所事件に支障がなければさほど嫌われることもないです。
留学や出向ルートも多く、メンバーの半分くらいはいずれかを希望して、実際に外部に出ていました。
要は、大きな事務所の良いところと、小さい事務所の良いところを、良いとこどりしてくれている事務所でした。
なので、アソシエイトが自分の基礎力をつけていくという今では本当に良い事務所でした。
一方、経営効率化を図っていないため、パートナーになっていくことを考えると、事務所の収益構造や、アソシエイトの管理などが、五大事務所などと比べるとかなり適当だったと思います。
パートナーの給料も低いでしょうし、売上もほどほどだったはず。
それでも、ひたすら専門性を高め続けて激務で長年働き続ける気は無いけど、それなりの待遇とそれなりの規模感の事件、多様な事件に携わりつつ、プライベートも重視するという方針であれば凄く良い事務所だと思います。
僕の場合は、単に自分の性格やキャリア志向として、組織に属し続けているのが馴染まなくて独立しましたが、チーム好きな人には本当に良い事務所です。