桃尾・松尾・難波法律事務所の口コミ・評判

https://www.mmn-law.gr.jp/

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

Lawyer's INFO(ローヤーズインフォ)
Average rating:  
 11 reviews
 by 匿名希望
とりとめのない話

少し前の話だけど、ある外資系グローバル企業は、各法域の法律事務所について独自にランキングを作っているそうで、こちらは日本市場でTier 3だと教えてもらった。この種のランキングは実態を表していないと思うことが多いけど、結構よく当たっているのではないかと思う。
事務所の戦略としては、たぶんフォロワー戦略をとっている。四大(五大)や米英系ファームが開拓したところに入っていき、模倣するというやつ。古くはM&A、少し前だと不祥事の第三者委員会が典型的で、それなりに上手くいっているのではないかと思う。
相対的なものではあるけれど、この訴訟はどう戦いましょうかとか、この事業をどう契約書に落とし込みましょうかというようなことよりも、てにをは的にミスのない文書を作る能力が重視されていると思う。キャリア戦略という面では、自分自身を顧客にアピールしなければならない年次(10年目くらい)になったときに、フックを作りにくいのでしんどくなると思う。ただ、丁寧な仕事は間違いなく身につくし、法律事務所にしてはサラリーマン的なふるまい方も身につくので、インハウスに転身するのは結構楽なのではないか。
新卒採用では、人気に対して採用人数が少ないのもあって、学歴的に毛並みのいい人が採用されがち。新しく何かを開拓するような山っ気のある人はあまり向いていないと思う。
そういえば、あるパートナーは、日本の法科大学院での教育なんて無駄と考えている一方で、自分自身の米国の留学経験については誇らしげに語っていて、どう整合性とっているのかなと思ったことはある(大概の大手事務所のシニアパートナーはそんなもんなんだろうけど)。

 by 予備組
採用時期が早い

予備最終合格から1ヶ月以内に説明会が開始され、zoom説明会ではグループセッションに分かれて弁護士1名対就活生5、6人で分かれて質疑応答の機会を与えられる。

個別訪問等が進まれ、予備合格から2、3がヶ月後には内定が出ると考えても良い。

司法試験後にも説明会を行っているが、ほぼ既に予備組で内定者が埋まってる状態である可能性が高く、あんまり積極的な採用活動を行ってるようには見えない。





こういった名門系はあくまでもマッチの問題であるものの、1回目の個別訪問によばれるのはおそらく予備上位合格者であることが多く、その基準を満たさないと相性チェックの機会すら与えられない。なので、名門系を目指されてる方は、学部予備・予備上位合格を目指していくことが有効であると考えられる。(このフィルターは四大並みであると考えられ、その上で相性マッチまで求められるから、かなり入所難易度は高いと言えるだろう)

 by 
優秀層

この人優秀だな〜って人が桃松の内定者だった

 by インハウス
ハイレベル

企業から見て最も当たり外れが少ない、安定感抜群の事務所です。
人柄も人当たりがよく、中で働く分にも働きやすそう。

 by 74期修習生
優秀なんだろうけど時代遅れ感が、、

説明会と個別に呼ばれて面談をしました。個々の先生が優秀そうなのはみてとれたのですが、これから事務所をどうしていくかとか、他事務所との差別化、専門分野をどうしていくかみたいなお話には、あまりいい回答をもらえませんでした。個の集合体のような事務所で、先端分野や未開拓領域に携わってみたいと思う人にはあまり向いておらず(自力で開拓するなら別)、既存の伝統的な企業法務分野をやりたい人ならありかなと感じました。
ここの事務所のパートナーが新しく事務所を立ち上げたり、留学帰りのアソシエイトがベンチャーに入ったりしているのを見ていると、なかなか事務所内部の風土は変わらないんだろうなと感じます。

 by 通りすがり
最初の3年を過ごすにはいい事務所

四大と比べている人向けの話。最初の3年を過ごすにはいい事務所。

1年目から案件を任せてもらう範囲が広い。アソシエイトの裁量が広いというのは、よい面も悪い面もあるが、やる気と能力のある若手にはいい環境。



給料は四大よりは低め。ただ、留学の手当てが多い(らしい)ので、それで遜色ないレベルになるそうだ。



年功序列で実質的に終身雇用なので、良くも悪くも昭和な事務所。先端的なことをしようという機運は乏しい。シニアパートナーが営業活動をしろ(外に出ろ)というときもあるが、内心は若手が自分の案件を獲得することを面白く思っていないきらいがある。構造的な問題によるものなので、変わるのは難しいと思う。



数年前に留学から帰ってベンチャーや事業会社に転職した先生が続いた。留学をしてから別のキャリアを歩むというのは、若手弁護士の選択肢の1つになるのかもしれない。

 by 通りすがり
有名事務所

外国企業やメーカーの訴訟でよく出てくる印象。倒産や知財でも名前を聞くことがあり、ブティックファームと言うよりも規模の割に色々やっている総合事務所だと思う。
松尾剛行先生の多才ぶりが必見。

 by 修習生
優秀な中規模事務所

予備試験合格後の説明会に参加したことがあります。訴訟や国際案件を中心に知財や独禁など様々な分野に強い事務所という印象です。事務所内の装飾が豪華でした。

四大のインターンに行った際、担当の先生が「桃尾松尾難波は本当に頭の良い人だけ採る事務所」というようなことを仰っていたように、他の事務所で聞くところ評判は高いです。

就活生の間でも人気でしたが、入所するのは四大と同等の学歴や成績などが求められるようで容易では無いようです。四大内定者の友人も、ここから内定を貰えなかったと言っていました。

 by 弁護士A
アソシエイトにとってはとてもいい事務所

「企業法務をやりたいが、訴訟も一般民事も経験したいし、刑事事件だってやってみたい。個人事件もできればやりたい」と考えている方にはかなりおすすめできる事務所です。

一定程度の規模も評判もあるので、新聞に載るような案件に関与することもできます。
一方で、五大法律事務所などと比べるとまだ個々のパートナーの裁量が大きいので、一般民事事件や刑事事件を扱うこともあります。
中小規模の企業法務案件も多いので、若手アソシエイトのうちから企業の担当者と直接やり取りする経験も得られます。
個人事件の受任も可能です。
いわば、大規模事務所と小規模事務所のいいとこどりをしたような事務所だと思います。

また、五大法律事務所と比べるとプライベートへの理解があるので、「弁護士としてバリバリ働きたいが、家族との時間も大切にしたい」と考えている方にも(五大よりは)向いていると思います。

なお、いろいろな分野の案件に関与するので、案件をこなしていれば特定の分野にとても詳しくなるということは基本的にはありません。特定の分野のスペシャリストになりたいと考えている方は、自分で意識を高くもって勉強する必要があります。
もっとも、ただ与えられた案件を黙々と処理していればよいと考える人はそもそも法律事務所に向いていないと思うので、この点はデメリットとまでは言えないかなと思います。

また、人数が少ない分、同期での飲み会や事務所内でのイベントは小規模になり、日系企業的なウェットな楽しみは大手と比べて少ないかもしれません。
ただ、大手だとそもそも忙しすぎてイベントに参加できない(または参加したくない)アソが大半のようですし、参加したければ事務所外のイベントに参加すればいいので、この点も個人的には大きなデメリットとは思いません。

 by 匿名希望
「一流企業が真に信頼する法律事務所」の一つ

法曹業界のヘッドハンターとして有名な西田章先生曰く「一流企業が真に信頼する法律事務所」のうちの一つ。企業法務弁護士として、早くから一流企業のクライアントと身近に接して仕事し、自立した企業法務弁護士を志向する方におススメな事務所。

・採用人数:これまでは最多でも一つの期で4名程度。

・報酬:初年度年収は1000万円くらい。
四半期毎に月●時間の労働時間を超えた時間×hourly rate×●%というようなものが出る。
夏・冬にドカンとボーナスが出る。大体、事務所が当初言うよりは多く出る。ボーナスの割合が高く設定されているので、固定費を抑える志向になるのでお金が貯まりやすい。

・その他の待遇:
アソシエイトは全員留学させる制度で、留学補助が日本の法律事務所でトップクラスに手厚く、学費全額補助+留学補助金が一年目の給与分くらい+留学準備金(トフル予備校通ってトフルを十数回受けるのに十分なくらい)が出る。
その他残業時のタクシー代や食事代も事務所負担(外資等と違ってクライアントにつけるということはしない)
留学前アソシエイトは、2~3人部屋、留学帰りのシニアアソシエイト以降は現在のところはみな個室。

・労働状況:
大手事務所の若手でよく聞く午前3時(またはそれ以降)まで仕事というのは、よほどの繁忙期や目測を見誤ったときくらいだろう。キャピマやドキュメントレビューなどの単純作業は大手ほど多くない。

・業務分野:
企業法務全般を扱っているが、特に紛争(訴訟・国際仲裁)、独禁分野、ジェネラルコーポレートが強み。国内大手・外資系企業の顧問先を多く持っているので、顧問先から様々な相談が寄せられ、企業法務弁護士としての足腰を鍛えることができる。
倒産分野は業界全体の倒産不況も相まってそれほど多くはないが、民事再生などもあり、「管財人になりたい」と主張し続ければ、倒産案件に入れてもらい、弁護士三年目から管財人リストに載ることも可能と思われる。

・個人受任:
全員が一定の年次になるとパートナーになることが期待されているので、自分でクライアントを獲得していくことが求められるので個人受任は可能。(あくまで事務所事件をちゃんとやっていることが大前提であることは言うまでもない)

・口コミコメント:
企業法務弁護士として幅広く案件を扱い、自分でクライアントを獲得してきたいという弁護士には良い環境。反面、特にセクション制を取り入れているわけではないので、専門性や顧客の獲得も含め自律と自立が求められる。

Page 1 of 2:
«
 
 
1
2
 
»
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。